あごニキビの予防と対策
顎(あご)ニキビの原因でもご説明した通り、ニキビができる原因は様々です。単純にストレスだけでニキビになるのではなく、皮脂の量や細菌、ホルモンバランスなど、複数の原因が絡み合ってニキビになります。これらの原因を1つ1つ解決すれば、ニキビも治りますが、ホルモンバランスや皮脂の量などは、自分ではコントロールしにくいものです。
そこで大切なのが、正しいスキンケアです。
あごにニキビができやすい理由
- 乾燥しやすく、皮脂が過剰になりがち
- 毛穴がつまりやすい
詳細は、顎(あご)ニキビの原因に掲載していますが、ニキビは以下のような理由で起こります。
↓
毛穴に皮脂が詰まる
↓
アクネ菌による炎症
顎は顔の中で、汗腺がすくなく汗をかきにくい部分です。そのため乾燥しやすく皮脂が過剰に分泌されやすい個所になります。また、Tゾーンと比べ、毛穴が小さいため、皮脂がつまりやすくニキビになりやすい部分です。正しいスキンケアを怠ると、すぐに毛穴がつまりやすくなります。
また、すでにニキビが何度もできている場合は、肌(角質)が固くなり、毛穴がつまりやすくなります。繰り返しニキビができる原因はここにあります。
あごニキビの正しいスキンケア
- 1.保湿を徹底!
- 2.毛穴を綺麗に保つ!
- 3.お肌に栄養を!
1.保湿を徹底!
重要なことなので、もう一度かきますが顎は乾燥しやすい部分になります。なので、スキンケアも保湿を十分にする必要があります。保湿力のある化粧水を使うのがお勧めです。
≫ニキビに効く有効成分6つ!基礎化粧品は成分を見て選ぼう
≫保湿成分の一覧!乾燥肌なら覚えておきたい保湿成分
2.毛穴を綺麗に保つ!
ニキビの原因は、毛穴が詰まることにあります。毛穴を綺麗に保つことは、美肌につながります。正しい洗顔方法で毛穴の健康を保ちましょう。また、女性の場合、化粧品が肌に合っていなく、毛穴を痛めている可能性もあるので、洗顔だけでなく、毎日使う化粧品を肌に優しいものに変更することも、あごニキビの予防に効果的です。
3.お肌に栄養を!
洗顔・保湿だけでなく食事から肌を健康に保つ方法もあります。美容に良いといわれているビタミンをご紹介します。
ビタミンAは肌に潤す
ビタミンAには、肌を丈夫にして潤いを保つ働きがあります。ビタミンAが豊富に含まれる食材は、ニンジン・チーズ・かぼちゃ・のりに多く含まれています。
≫ビタミンAでニキビを治す!摂取量の目安と注意点
ビタミンEは肌の老化を防ぐ
ビタミンEには、活性酸素の働きを抑えて肌の老化を防ぐ働きがあります。カツオやマグロ、ナッツ類に多く含まれています。
ビタミンCは美白効果
パセリやブロッコリーに多く含まれるビタミンCは、美白効果だけでなく、保湿やコラーゲン生成の働きもあります。
他にも肌に良い食材はたくさんあります。美容によい食材を組み合わせて、お肌の健康を保ちましょう。
あごニキビの予防と対策は1日にしてならず
ニキビの治療は、肌の健康を保つこと。肌の健康を保つことは、体や心の健康を保つことでもあります。自分自身に「1日お疲れ様でした。」「今日も頑張ろう」と語りかけ、毎日自分をいたわることがニキビ治療につながります。
≫ニキビを改善!質の高い睡眠方法
≫寝ている間にニキビが治る!今日からできる就寝前にやるべき事6つ
≫セラミド配合化粧品の選び方!セラミドが潤い肌を作る
≫ビタミンC誘導体がニキビを治す!効果と注意点
≫APPS(アプレシエ)とビタミンC誘導体の違い!驚くべき効果
≫大人ニキビを治すオススメ漢方薬6つ
≫アロマでニキビケア?!医師も認める効果とは
≫自称「乾燥肌」の8割は乾燥してない!正しい肌質診断
≫美肌は女性ホルモンが作る?女性なら知っておきたいホルモンの基礎知識
≫生理で乱れるホルモンバランスを逆手にとって美肌になる方法
≫生理前ニキビはピーリング化粧品で予防しよう!
≫妊娠中でもできる安全なニキビ改善方法
≫産後にきびの原因と治し方
≫ニキビ痕の種類と治療方法
≫顎にできた白ニキビの治し方・ケア
≫顎にできた黒ニキビの治し方・ケア
≫顎にできた赤ニキビの治し方・ケア
≫顎にできた黄色ニキビの治し方・ケア
≫赤みのあるニキビ跡はスキンケアで治せる!効果のある化粧品
≫脂性肌の原因!間違えたスキンケアが皮脂を増やす
≫混合肌の原因と正しいスキンケア方法
≫乾燥肌の原因と正しいスキンケア方法
≫敏感肌
公開日:
最終更新日:2015/01/27