保湿成分の一覧!乾燥肌なら覚えておきたい保湿成分

ニキビの予防には保湿が大切!でも、化粧品の保湿成分ってたくさんあってどれが一番効果があるのか分からないですよね。そこで代表的な保湿成分をご紹介します。

保湿成分には、大きく分けて3つのタイプがあります。

  • 水分を挟み込むタイプ
  • 水分を抱え込むタイプ
  • 水分をつかむ

水分を挟み込むタイプの保湿成分

保湿力の一番高いのが、水分を挟み込んでキープする性質のある成分。環境に左右されにくく、水分保持力に優れています。

セラミド 湿度に左右されることなく保湿力をキープできる、保湿物質の中でも最強の成分。セラミドは、細胞間脂質の約40%を占めています。乾燥肌ならセラミド入りの化粧品を使うことをお勧めします。
セラミド配合化粧品の選び方
スフィンゴ脂質
(スフィンゴリピッド)
細胞間脂質の1つ。保湿力はセラミドより劣りますが、キメを整える働きがあります。
ステアリン酸コレステロール 細胞間脂質の1つ。保湿力はセラミドより弱いですが、角質層に含まれている脂質とのなじみやす性質があります。
水素添加大豆レシチン 大豆から抽出される、天然由来の保湿成分。細胞間脂質の間にまで入っていくことが可能な、高い浸透性をもっています。

水分を抱え込むタイプの保湿成分

真皮にもともとある成分が使われていますが、肌に付けても真皮までは浸透できません。角質内を保湿する成分です。湿度が低下しても、水分を抱え込んだままキープできる特徴があります。

ヒアルロン酸 敏感肌の方にも安心して使える成分。200~600倍もの水分を抱え込む力があります。
エラスチン 元々は、真皮にある物質です。高い保湿力のある成分。
コラーゲン 元々は、真皮にある物質です。よくみみにする有名な成分ですが、残念ながら真皮までは吸収されません。
ヘパリン類似物質 医薬品にも使われている成分。血液中のヘパリンという成分に類似させてつくられたもの。

水分をつかむタイプの保湿成分

水分を吸湿力はあるものの、湿度に左右されやすく、保湿力が低下してしまうこともあります。

天然保湿因子(NMF) 英語では、ナチュラル・モイスチュアライジング・ファクター(Natural Moisturizing Factor)。その頭文字をとって、NMFと呼ばれます。アミノ酸類、尿素、ミネラル塩類など20種類ほどからなる成分。保湿力は高くはありませんが、さらりとしていて、使用感はいいです。

そのほか、PG(プロピレングリコール)、グリセリン、ブチレングリコール等は、吸湿性が高いので、ほとんどの化粧品に使われています。保湿力はあまり強くありません。

保湿を第一に考えるならセラミド配合

このように保湿成分には様々なタイプと成分があります。化粧品の中には「潤い!」と書いてあっても、保湿力の弱い成分しか入っていない場合もあります。購入時は、成分表記を確認して、しっかりとした保湿成分が入っているか確認しましょう。

とはいえ、化粧品を選ぶ際に、保湿成分をすべて覚えておくのは難しいでしょう。まずは、保湿力が一番ある「セラミド」だけは覚えておいて、購入時に成分を確認するようにしましょう。


公開日:

PAGE TOP ↑