ビタミンAでニキビを治す!摂取量の目安と注意点
ニキビは乾燥やターンオーバー(肌の新陳代謝)の乱れから起こります。ターンオーバーが正常におこなわれないと古い角質がいつまでも剥がれずに、毛穴をふさいでしまいます。そこに皮脂がたまって、白ニキビや赤ニキビができてしまいます。
ニキビの原因となるターンオーバーの乱れを改善してくれる成分としてビタミンAが挙げられます。ビタミンAには、抗酸化作用や肌を強くする作用があり、ターンオーバーを調整して、健康な肌をつくるのをサポートしてくれます。肌のバリア機能を回復してくれるビタミンなので、乾燥肌の人は特に意識して摂るようにしましょう。
スキンケアと一緒に、ビタミンAを摂れば、ニキビの治りも早くなります。ここでは、1日の摂取量の目安やビタミンAが多く含まれる食品をご紹介します。
1日の摂取量の目安
ビタミンAの摂取量の目安は、緑黄色野菜を100g以上を食べれば良いでしょう。100gってどのくらい?と疑問に思う方は、コンビニのおにぎり1個分と同じくらいの重さと覚えておきましょう。1日100gですので、朝昼晩で食べれば決して多い量ではありません。意識して緑黄色野菜を食べるようにしましょう。
下の図は、日本人のビタミンA摂取基準となります。参考:栄養成分ナビより
男性 | 女性 | |||
推奨量 (μgRE/日) |
耐容 上限量 (μgRE/日) |
推奨量 (μgRE/日) |
耐容 上限量 (μgRE/日) |
|
1~2(歳) | 400 | 600 | 350 | 600 |
3~5(歳) | 450 | 700 | 450 | 700 |
6~7(歳) | 450 | 900 | 400 | 900 |
8~9(歳) | 500 | 1,200 | 500 | 1,200 |
10~11(歳) | 600 | 1,500 | 550 | 1,500 |
12~14(歳) | 750 | 2,000 | 700 | 2,000 |
15~17(歳) | 900 | 2,500 | 650 | 2,500 |
18~29(歳) | 850 | 2,700 | 650 | 2,700 |
30~49(歳) | 850 | 2,700 | 700 | 2,700 |
50~69(歳) | 850 | 2,700 | 700 | 2,700 |
70以上(歳) | 800 | 2,700 | 650 | 2,700 |
吸収率を高める食べ方
緑黄色野菜に含まれるβカロテンは油を加えて炒めたり蒸したりすると、ビタミンAの吸収をよくします。野菜のソテーやスープなどがお勧めです。
ビタミンAを多く含む食材
鶏レバー 100g | 14000μgRE |
うなぎ 100g | 1500μgRE |
モロヘイヤ 100g | 840μgRE |
にんじん 100g | 680μgRE |
とうみょう 100g | 390μgRE |
春菊 100g | 380μgRE |
ほうれんそう 100g | 350μgRE |
かぼちゃ 100g | 330μgRE |
ビタミンAの注意点
ターンオーバーを整えて、肌の潤いを回復してくれるビタミンAですが、1つ注意点があります。それは、妊娠中の過剰摂取。普通に食事からビタミンAを摂るぶんには問題ありませんが、サプリメントやビタミン剤などから過剰に摂取してしまうと、胎児に影響が出る可能性があります。妊娠中の場合は、サプリは控えて、緑黄色野菜から摂取するようにしましょう。
公開日: