ビタミンC誘導体がニキビを治す!効果と注意点
ビタミンCは女性なら誰でも知っている美肌ビタミンです。ビタミンCはシミやシワに効果があるといわれていますが、ニキビの治療にも効果があるって知っていますか?最近では、ビタミンC誘導体という肌への吸収率を数十倍に向上させた化粧品も販売されています。ビタミンC誘導体の効果と注意点をご紹介します。
ビタミンCの肌への効果
- 1.活性酸素を抑える抗酸化作用
- 2.紫外線による肌のダメージを軽減
- 3.コラーゲンの増殖を促す作用
この中でニキビに影響するのが、活性酸素を抑える抗菌作用です。活性酸素は肌にさまざまな悪影響を及ぼします。日焼けの炎症や、メラニン色素の生成を促してシミやくすみの原因をつくるのも活性酸素です。皮脂を酸化させてニキビに炎症をおこすのも活性酸素が影響しています。ビタミンCは、活性酸素を抑え、肌を正常な状態に戻します。
ビタミンCは肌から吸収されない
美肌に効果的なビタミンCですが、肌からはビタミンCはほとんど吸収されません。たまにビタミンC入りの化粧品がありますが、肌から吸収されないため効果も期待できません。
肌の角質層には細胞間脂質が層をつくっており、ビタミンCはここではじかれています。美容に効くビタミンとして知られるビタミンCでしたが、これまでは直接、皮膚に働きかけることはできませんでした。それがビタミンC誘導体の登場で、可能となりました。
ビタミンC誘導体の特徴
ビタミンC誘導体は、正式にはリン酸アスコルビン酸ナトリウムといい、ビタミンCにリン酸が結合したものです。通常ビタミンCは皮膚に塗っても吸収されませんが、リン酸がつくと細胞間脂質の中に入り込みやすくなり、吸収されていきます。
ビタミンC誘導体は、肌に吸収されたあと、純粋なビタミンCに変わり、肌の細胞内にはいっていきます。皮膚からの吸収率は、50%以上になります。そのためビタミンCの効果を抜群に発揮させてくれます。
ビタミンC誘導体のニキビへの効果
- 1.赤ニキビの炎症を抑えるの
- 2.白ニキビをできにくくする
- 3.毛穴を収縮させる
ニキビ治療への効果が高いことから、最近では基礎化粧品にも使われてきています。また、シミやシワなど様々な肌トラブルにオールマイティーに作用する驚きの効果があります。
ビタミンC誘導体の注意点!
- 1.化粧品は含有量が分からない
- 2.高濃度の場合は副作用がある
1.化粧品は含有量が分からない
化粧品には含有量の表示義務がないため、どのくらい含まれているのかわかりません。基礎化粧品に「ビタミンC誘導体!」と書かれていても微量であれば効果も少なくなります。
皮膚のターンオーバー(新陳代謝)は約1ヶ月ですので、化粧品を1ヶ月間つかって、効きめが弱ければ含有量が少ない可能性があります。
2.高濃度の場合は副作用がある
ビタミンC誘導体は濃度が高いほど効果がありますが、高濃度のものはピリピリとした刺激があるなどの副作用もあります。濃度は5%以上になると効果に差がなくなるというデータもあります。
ビタミンC誘導体の化粧品を選ぶポイント
2000年から化粧品にも全成分の表示が義務づけられたため、成分を見ればビタミンC誘導体が含まれているか分かります。ビタミン誘導体は以下のように表示されています。
- リン酸アスコルビル Mg
- リン酸アスコルビン酸 Na
- テトラヘキサデカン酸アスコルビル
さいごに
大切なことなので繰り返し書きますが、ただのビタミンCでは、どんなに皮膚に塗っても吸収されません。化粧水にビタミンCが含まれていても、ビタミンCの効果は発揮しませんので、ご注意ください。
ビタミンC誘導体は医学的にも認められた画期的な成分ですので、毎日のスキンケアに取り入れて、ニキビのできにくい肌質を手に入れましょう!
公開日: