日焼け止め成分2種類の特徴!肌に優しいのはどっち?
日焼け止めには2種類の成分があるってご存知ですか?日焼け止め成分の種類によって肌への刺激も変わってきます。肌に優しい日焼け止め成分をご紹介します。
紫外線はシミだけでなくニキビもできやすくする
強い紫外線を浴びると、肌の中でメラニンが生成されてシミができる。これは有名な話ですが、実はニキビもできやすくなります。
皮膚の中には誰にでもアクネ菌という常在菌がいます。アクネ菌は代謝物として、ポルフィリンという成分を出しますが、この成分が紫外線に当たると、大量の活性酸素を作り出します。活性酸素は肌の細胞を傷つけやすくするため、炎症が起こりやすくニキビができる環境ができてしまいます。詳しくはアクネ菌がニキビを起こすメカニズム。
ニキビの予防や悪化防止には、UVケアはとっても大切なのです。
UVケアに使われる成分2種類
日焼け止めに使われるUVカット化粧品には、大きく分けて2種類の成分が含まれています。
紫外線吸収剤 | 肌の上で紫外線を別のものに変換することで肌を守ります。 |
紫外線散乱剤 | 紫外線を肌の上で反射させる成分を塗って肌を守ります。 |
紫外線吸収剤は紫外線の種類(A波とB波)によって成分が異なります。紫外線A波の吸収剤には、パルソールA、メギゾリルSXなどの成分が使われます。紫外線B波の吸収剤には、桂皮酸、オキシベンゾンなどが使われます。
紫外線散乱剤の代表的な成分は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、カオリン、タルクなどが使われます。金属を酸化させた粉がよく使われます。
UVケアとして化粧下地に使えるものは?
UVケアに使われる化粧下地には、紫外線散乱剤ではなく、紫外線吸収剤が多いようです。この理由は散乱剤の場合、白っぽくなりやすいため下地には不向きのためです。ただし、毎日使うことを考えると、吸収剤は肌への刺激も強いためお勧めできません。
毎日つかう日焼け止め化粧品を選ぶ際は、ノンケミカルと表示されている紫外線吸収剤が使われていないものを選ぶとよいでしょう。
≫日焼け止め化粧品選び3つのポイント
公開日:
最終更新日:2015/01/06